2013年3月13日水曜日

Maya レンダリングのFile name prefixについて

あくまで基礎ですが、たまにド忘れしてしまうので基本的な所からメモしていきたいと思います。
知らない人もたまにいるので。

Mayaでレンダリングする際、ファイル名を簡単につけるコマンドのようなものです。


ファイル、シーン名をファイルにつけたい場合
<Scene>、または%s

レイヤー名をファイルにつけたい場合
<Layer>、または%l

使用しているカメラをファイルにつけたい場合
<Camera>または%c

個人的にこの辺りをよく使います。

フォルダで整理して出力していきたい場合は/(スラッシュ)で区切ると良いです。

例として、

シーン名:Sample.mb
カメラ名:camera1
レイヤー名:Layer1
と設定したとして


%s/%c/%l/%l

と書き、出力形式をsgiで出すとこうなります。

Samplp      フォルダ
 >camera1     フォルダ
  >Layer1     フォルダ
   >Layer1.sgi  ファイル


表とか図ではないので少し解り辛いかもしれませんが、こういった形で出力されます。

あとバックバーナーになげる時のスクリプトとかありましたが、2年ほど使っていなくて完全に忘れてしまったので、次回使う事があったらメモしようと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿